文化

日本の花魁:芸者との違いと体験スポット

花魁といえば、派手な着物に身を包んだ女性というイメージで、芸者や舞妓と区別がついていない人も多いではないでしょうか。現在も存在している芸者や舞妓と違い、花魁は現在ではいなくなってしまった存在です。

しかし、今も花魁を体験できるスポットがあり、「花魁道中」という当時の様子を再現するイベントもあります。この記事では花魁の歴史と花魁道中というイベント、そして花魁を体験できるスポットについてご紹介します。

また、花魁と芸者にはどのような違いがあるのかについても解説します。

花魁とは?

花魁とは、吉原遊廓の遊女の中で最も位の高い女性のことを指します。フランス語ではクルティザンヌ(courtisane)、イタリア語でコルティジャーナ(cortigiana)という意味になります。

花魁と遊郭

遊郭とは、江戸時代に政府公認で遊女屋を取りまとめた場所のことで、江戸(東京)の吉原遊廓、京都の島原遊郭、大阪の新町遊郭は日本三大遊郭として知られています。吉原遊廓は現在の日本橋人形町に設置され、その後は浅草に移転しました。

遊郭ができた当初、遊女は「太夫(たゆう)」と「端女郎(はしじょろう)」という2つの位にわかれていました。遊女の数が増えるにつれて、「太夫」「格子(こうし)」「局(つぼね)」「切見世女郎(きりみせじょろう)」と位が増えていき、「太夫」が「花魁」と呼ばれるようになりました。

太夫はもともと「傾城(けいせい)」とよばれていました。これは中国からきた言葉で「城を傾かせるほどお金のかかる美女」という意味です。花魁の相手をするには莫大なお金がかかるため、その時代の成功者の証とされていました。

花魁は単に美しいだけでなく、様々な芸や教養を身につけていました。美貌と教養を身につけた一握りの女性しかなれなかったとされています。

花魁の名前の由来

花魁とよばれるようになった理由は諸説ありますが、見習いの遊女たちが位の高い遊女のことを「おいらの姉さん」と呼んだことからだとされています。

なお、幼い見習いの遊女は「禿(かむろ)」、遊女の妹分たちは「新造(しんぞ)」、雑務をこなす男性従業員は「下男(げなん)」と呼ばれていました。

花魁道中とは

禿、新造、下男を引き連れて客を迎えにいくことを「花魁道中」と言います。

客は遊郭にくると、はじめに揚屋と呼ばれる花魁を呼ぶための店に入ります。客は馴染みの花魁を指名し、花魁がくるまで揚屋でお酒を飲んだり、芸者の芸を楽しんで待ちます。花魁は揚屋まで客を迎えにいき、自分の妓楼(客をもてなす場所)まで戻ります。この道中のことを「花魁道中」と呼ぶようになりました。

花魁道中を行う花魁の特徴的な衣装のひとつが、黒塗りで三枚歯の高下駄です。この高下駄を履いて歩く歩き方を「八文字」とよびます。八文字は「内八文字」と「外八文字」の2種類があり、時代を経るとより派手さのある「外八文字」が主流になったとされています。

「外八文字」は習得するのに3年はかかるといわれており、高下駄で歩くこと自体が体力と脚力が要求されます。このことからも、花魁が単に美しいだけの存在ではないことがわかりますね。

花魁と芸者の違い

外国人の方は花魁と芸者の違いがわかりにくいのではないでしょうか。ここでは花魁と芸者の違いをご紹介します。

芸者とは

芸者とは三味線や唄、舞などを披露して客を楽しませる女性のことです。芸を披露して宴席を盛り上げるおもてなしのプロといえます。

花魁道中の説明でご紹介したように、客が揚屋で花魁を待つ間、芸者は芸を披露して客をもてなします。花魁と芸者はそれぞれ役割が異なるのです。

花魁のいた当時、芸者が花魁のように客の相手をすることはご法度とされていました。花魁の仕事を芸者が奪ったとされ、重大なトラブルとなってしまうからです。また「芸は売っても身は売らぬ」という言葉があるように、芸者は芸だけで生計を立てるというプライドを持っていました。

芸者と花魁では、花魁の方が地位が上とされていました。花魁を待つ客を芸者がもてなすという立場がそうさせたのでしょう。現在では花魁という職業はなくなりました。しかし、芸者は今でも芸事で客をもてなす存在として、日本の伝統文化を伝える役割を担っています。

廓詞(くるわことば)

花魁と芸者には役割以外にも違いがあります。そのひとつが廓詞(くるわことば)です。

廓詞とは、全国から集められた遊女たちの方言を隠すためのものでした。語尾に「~ありんす」という言葉をつけるのが特徴です。

方言を隠すこと以外にも、優雅で気高い印象を与えるために用いられたとされています。男性にとって花魁(遊女)はより身分の高い存在であってほしいという思いがあります。廓詞はそういった男性の願望を叶えるための手段であったといえます。

ちなみに、廓詞が使われていたのは東京の吉原遊廓だけで、京都の島原遊郭、大阪の新町遊郭では関西弁が使われていたとされます。

衣装の違い

芸者はもともと黒を基調とした地味な衣装を着ています。衣装という点では、舞妓の方が華やかで花魁の衣装に近いといえます。

花魁の衣装は舞子よりも煌びやかで豪華な衣装です。緞子(どんす)や金襴(きんらん)の高価な「打掛」(着物の上から羽織る衣装)を身につけていました。緞子は柔らかく光沢・重量感のある絹の紋織物、金襴は金糸を用いて模様を織り出した紋織物のことです。

もうひとつ特徴的なのが、着物の帯です。通常、帯は背中で結びますが、花魁の帯は前で結びます。これは見た目が映えるようにという理由があったとされています。

花魁姿への変身体験ができるスポット

日本には花魁の華やかな姿を体験できるスポットがあります。ここではそうしたスポットを紹介します。

スタジオ七色

画像引用元:スタジオ七色公式サイト

スタジオ七色は浅草の写真スタジオです。インターネットから予約が可能で、着物の着付け、髪型のセットを行い、変身した花魁姿で写真撮影ができます。

花魁の他にも芸者や舞妓、男性が利用できる侍姿もあります。着物姿で散策できるプランもあるので、日本で着物を体験したい方にぴったりのお店です。

ESPERANTO

画像引用元:ESPERANTO公式サイト

ESPERANTOは京都にある写真スタジオです。リーズナブルなものから衣装やスタジオのバリエーションが豊富なものまで、様々な要望に応えた花魁プランが特徴です。

男性も着物を着ることができるカップルプランもあります。

花魁道中が観られるイベント

花魁道中が観られるイベントは「浅草観音うら 一葉桜まつり 江戸吉原おいらん道中」が有名です。毎年4月第2土曜日に行われるイベントで、地元吉原の人が中心になって行っています。

花魁道中が行われる「一葉桜・小松橋通り」は桜の名所でもあり、桜並木の下を歩く華やかな花魁の姿を観ることができます。花魁道中の後はステージで「花魁ショー」が行われ、江戸時代の華やかな世界を体験できる貴重なイベントとなっています。

まとめ

花魁は華やかな存在にみえますが、遊郭ゆえの苦労や陰の努力があったとされています。衣装一つとっても、実際に身につけてみると、その重さや動きづらさに驚かれるのではないでしょうか。

日本の華やかさと当時の苦労を感じられる花魁の世界を、ぜひ一度体験してみてください。