日本で暮らし始めてすぐの外国人の中には、ごみの捨て方に迷う方も多いのではないでしょうか。
ごみは自治体によって分別方法や捨て方が異なり、やり方を間違えると回収してもらえないこともあります。正しいやり方を確認し、適切にごみを捨てられるようにしましょう。
一般的なごみの分別
地域によって多少異なりますが、一般的にごみは以下のように分類されます。
それぞれ詳しく解説していきます。住んでいる地域の分別と違っていた場合は、自分の地域の分別を優先してください。
燃えるごみ
生ごみや少量の枝葉、衣類などは燃えるごみに分類されます。資源ごみにできない紙類(紙くずや写真など)も燃えるごみです。
ゴムや皮革製品も燃えるごみに入りますが、一辺の長さが30cmを超える鞄などは粗大ごみになりますので、大きさに注意してください。
半透明の袋にまとめて、回収日の朝に集積所に持っていくのが基本です。半透明の袋はスーパーマーケットやコンビニで購入できます。
燃えないごみ
燃やすことができないごみはこちらに分類されます。具体的には小さな家電製品や鍋、金属や刃物、ガラス、陶磁器、乾電池などが該当します。
一辺の長さが30cmを超える場合は粗大ごみになりますので、大きさに注意しましょう。
燃えないごみには、特別な対応が必要なものもいくつかあります。たとえばスプレー缶は火災発生の恐れがあるため、使い切ってから通常の燃えないごみとは別の袋に入れ、「スプレー缶」などと表示をする必要があります。
同様に、怪我に繋がりやすいガラスや刃物は、厚紙で包むなどしたうえで「キケン」という表示をすることが求められます。
日常的に捨てるものではないので、手元の分類表を都度確認して対応するのがおすすめです。
プラスチック
プラスチックのカップや袋、容器、発泡スチロールなどはプラスチックごみとして回収されます。ペットボトルとは分類が別なので、まとめないようにしましょう。
スーパーマーケットで肉や魚が乗っているプラスチックの発泡トレイなどは、店舗にある回収ボックスに入れることもできます。近くの店舗に回収ボックスがあれば、ぜひ活用してみてください。
なお、プラスチックごみは燃えるごみとして回収される地域もあります。そうした地域では、分別が多少ラクになりますね。
資源ごみ
ペットボトルやビン・カン、古紙類といったごみは、再利用可能な資源ごみとして回収されます。それぞれ収集日や出し方が異なっているので、分別方法をよく確認しておいてください。
ペットボトル
日常的に飲料などに使われるペットボトルは、まとめてペットボトル回収の日に資源ごみとして出します。中は水ですすぎ、かさばらないように潰しておきましょう。
ラベル・キャップは取り外し、プラスチックごみとして捨てます。
ただし、ペットボトルの中でも、食用油が含まれるオイルドレッシングや香辛料の強いソースが入っていたボトルなどは資源ごみに該当しません。こういったものはプラスチックごみとして捨てる必要があります。
ビン・カン
いずれも中を水ですすぎ、資源ごみとして捨てます。油が付着したビンや食品用以外の缶など、資源ごみとして捨てられないものに注意しましょう。
ごみ集積所に専用のコンテナがある場合、そのコンテナの中に直接ビンや缶を入れる形で捨てることが多いです。コンテナがない場合は、ビンと缶をそれぞれ別の半透明の袋に入れて出します。
古紙
新聞や雑誌、段ボール、ティッシュの空き箱などの古紙も資源ごみです。油汚れやにおいのついた紙類は燃えるごみになりますので注意しましょう。
段ボールや新聞は紐で縛って出し、空き箱やチラシ、ラップの芯などの細かい紙類は紙袋に入れて出すのが一般的です。
粗大ごみ
一辺の長さが30cmを超える家具などは粗大ごみという扱いになり、捨てるためには費用がかかります。
電話やインターネットで自治体に申し込みを行い、そのごみの処理手数料がいくらになるかを聞いた後、その金額に合わせて有料粗大ごみ処理券(粗大ごみシール)をコンビニ等で購入します。
購入したシールに名前等を記入し、粗大ごみに貼り付け、指定された収集日にごみ集積所に出すと回収されます。
自治体で回収できないごみ
自治体で回収を行っていないごみもあります。例えば以下のようなものですね。
- エアコン
- テレビ
- 冷蔵庫
- 洗濯機
- 家庭用パソコン
- 消化器
- タイヤ
- ピアノ
- 石や砂、土
こういったものは「家電リサイクル法」という法律によってリサイクルが推進されていたり、自治体では処理が困難だったりという理由で回収されません。
購入店に引き取りを依頼したり、専門業者に処理を依頼したりといった対応が必要になりますので、捨てるものに応じて処理方法を確認するようにしましょう。
各ごみの回収スケジュール
分別したごみの回収スケジュールは、地域によって異なります。各家庭に届くごみの収集カレンダーを参照するか、ごみ集積所に掲示されている回収日を確認するのが確実です。
回収日の朝8時までにごみを集積所に持っていくのが基本です。回収していない曜日にごみを出したり、回収日前日の夜に出したりするのは避けましょう。
燃えるごみは週2回、資源ごみは週1回くらいの頻度で回収を行っている自治体が多いですね。
ごみの分別や出し方に迷ったら
ごみの分別や出し方に迷ったときは、自分が使うごみ集積所にどんなごみがどのように捨てられているかをチェックしてみましょう。他の人と同じように捨てていれば、基本的に問題ありません。すぐ近くに住む友人がいれば相談しても良いですね。
また、ごみの分別に関する冊子も、イラスト付きで分別を説明しているものが多く、迷ったときの助けになります。いつでも確認できるところに保管しておきましょう。
東京都目黒区など、外国語版のごみ分別パンフレットを用意している自治体もあります。
日常的に捨てないようなものを捨てる場合は、地域ごとの清掃事務所に問い合わせてみるのがおすすめです。この場合、日本語がわかる方に手伝ってもらう必要が出てくるかもしれません。問い合わせ先は、ごみ分別のパンフレットや自治体のウェブサイトで確認できます。
最初は戸惑うこともあると思いますが、だんだん慣れてくるので、ぜひこのページやごみ集積所の掲示を参考に適切なごみの分別を行ってみてください。